スマホ時代に知っておきたい電気と電波の基本
-スタークラブ青少年育成講座
(独立行政法人国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金事業)
2025年6月の講習会受付中!
-スタークラブ青少年育成講座
(独立行政法人国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金事業)
みなさんが生きる「今」、電気と電波が無くなったらどうなってしまうでしょうか?
今や欠かせないインフラとなっている電気・電波ですが、これらの仕組みをしっかり説明できる人は思いのほか多くありません。
電気・電波の基本を学んでいくと、それはやがてコンピュータやインターネットなど、便利なツールを学ぶ事へと発展していき、自然の仕組みを学ぶ事にもなります。
私たちスタークラブでは、当たり前のように使っている電気・電波に、子供のころから興味を持ってもらいたいと考えています。それは、電気・電波を使った道具に自分たちが使われるのではなく、自ら新しい仕組みを考え、未来を切り開く知識や力につながっていくからです。
このイベントに参加して、電気や電波を使いこなす「エンジニア」の一歩を踏み出してみよう!
会場:狭山市産業労働センター
住所:埼玉県狭山市入間川1-3-3(地図を開く)
※STEP1だけの申し込みも可能です。 ※この日は希望であれば保護者も参加可能です。
なるべく多くの子どもたちに参加してもらいたいと思い、2つのスケジュールを用意しました。どちらも日程が違うだけで同じ内容を学ぶ事ができます。
※Aコースの「①ラジオ制作」とBコースの「②ラジオ制作」はどちらも同じ内容です。(「ラジオ改良」も同様です。)
Aコース・Bコースには11月23日「ザ・でんぱ・デー」も含まれています。改めてお申込みの必要はありませんが、欠席の場合はスタークラブまで必ずご連絡ください。
Aコース・Bコースをまたいで選択する事は出来ません。それぞれのコースに書かれた日程に来てください。
「でんぱ」が世界でどのように使われているか、最先端を経験してきた2人の先生(達人!)から学びます。みなさんの生活であたりまえのように使っている電波の正体とは?
※この講座は保護者の参加も可能でが、お子様の申し込み多数の場合は、保護者の方の参加ができない場合もございます。あらかじめご了承ください。
会場:狭山市産業労働センター
この講座では、電子回路の基本と実際の制作を学びます。電子部品を組み合わせてラジオを作り、その原理を学びます。部品を選んだり、基板にはんだ付けをおこなったりと、電子回路制作の一連の流れを体験します。完成したラジオは持ち帰って使えます。※このラジオは電子工作②で更に改良していきます。
会場:狭山市産業労働センター
(image credit : NASA)
講師: 一橋大学名誉教授 安田聖(やすださとし)先生
2001年から日本国内で始まったARISSスクールコンタクトは、地域の子どもたちと、国際宇宙ステーションに滞在する宇宙飛行士がリアルタイムで話しをするイベントです。狭山市でもすでに4回実施しています。そのARISS-JAPANのメンバーである一橋大学名誉教授安田聖(やすださとし)先生による、地上と宇宙との無線通信、「月」を目指す宇宙開発アルテミス計画の最前線を学びます。人工衛星のモックアップも展示し電波を使った実演も行われます。2025年から始まる狭山での宇宙チャレンジについても話しが聞けます。
※この講座は保護者の参加も可能でが、お子様の申し込み多数の場合は、保護者の方の参加ができない場合もございます。あらかじめご了承ください。
国際宇宙ステーション(ISS)からは定期的に映像が配信されています。その映像を受信する体験を行います。展示された小型人工衛星から発信された映像を受信する体験をして、実際のISSからの映像受信ができるようになろう!
会場:狭山市産業労働センター
この講座では、電子回路の基本と実際の制作を学びます。電子部品を組み合わせてラジオを作り、その原理を学びます。部品を選んだり、基板にはんだ付けをおこなったりと、電子回路制作の一連の流れを体験します。完成したラジオは持ち帰って使えます。※このラジオは電子工作②で更に改良していきます。
会場:狭山市産業労働センター
※この回は別途申込が必要です
※お申し込みは後日公開します。
元南極観測隊員で、南極OB会アマチュア無線倶楽部の小林正幸さんに登壇頂き、アマチュア無線の楽しみや、南極大陸での生活やアマチュア無線を活用した行った事などをご紹介いただきます。
同日に、狭山非常通信チーム協力によるアマチュア無線の体験運用も行います。
ARDFはアマチュア無線を使って電波が発信されている場所を特定する競技です。だれが電波の発信源をいち早く見つけることができるかを競うもので全国大会なども行われています。その大会で数々の好成績をあげている狭山工業高校アマチュア無線部の皆さん指導によるARDF体験を行います。
会場:狭山市産業労働センター
電子工作①で作ったラジオを、マイコンを使ってプログラムで制御します。ラジオ局の周波数を表示したりして、ラジオに更なる機能を追加していきます。
※電子工作②だけに参加する方は参加費の他に完成品ラジオ本体代(1,500円)が別途かかります。
会場:狭山市市民活動センター
電子工作①で作ったラジオを、マイコンを使ってプログラムで制御します。ラジオ局の周波数を表示したりして、ラジオに更なる機能を追加していきます。
※電子工作②だけに参加する方は参加費の他に完成品ラジオ本体代(1,500円)が別途かかります。
会場:狭山市産業労働センター
お申込み対象者:小学校4年生~高校3年生まで。
以下の申し込みフォームからお申し込みください。
※フォームからの申込の場合、Googleアカウントが必要となります。お持ちでない方は、お電話でお申込みください。
※インターネットでの申し込み締め切りは2024年11月16日18時までです。
お電話での申込締切は締め切らせていただきました。
※学校での配布が遅れているようなので、締め切りを延期しました。
※申込多数の場合は抽選となります。抽選結果は2024年11月21日(木)にメールにてご連絡させていただきます。
※定員に達しなかった場合は追加募集を行います。
現在返信メールでのご連絡が遅れております。お申し込みいただきました方は全員ご参加いただけますので、当日会場に起こしいただけますようお願いいたします。
なお、本日中にメールにてご連絡もさせていただきます。